 
    HTML
    
      Web黎明期から約30年の経験
    
   
  
     
    CSS
    
      Web黎明期から約30年の経験
    
   
  
     
    javascript
    
      誕生からずっと20年以上の経験.素のjavascript(VanillaJS)でもjQueryでも
    
   
  
     
    php
    
      7年以上の経験.もともとcgi(perl)中心でWeb開発をしていたものの,世の中の潮流はphpに向かっていたため習得.
    
   
  
     
    SQL
    
      4年以上の経験.自前でデータを保存する仕組みを作っていたので,習得は最近.SQLを覚えたらめっちゃ便利で,今では多用しています.SQLite, MySQLや,SQLの基本操作は問題なし.
    
   
  
     
    Wordpress
    
      4年以上の経験.自前でHTML書いたほうがいいじゃん,と思っていたものの,使い始めたら思いのほか便利.現在では,テーマ開発もプラグイン開発もこなしております
    
   
  
     
    WebAPI
    
      BoxAPI, 楽天API, YoutubeAPI, GoogleTranslateAPI, DeepL翻訳API, TwitterAPI,LINE API, Chatwork API を利用した開発経験があります
    
   
  
     
    Web Server
    
      Webサイト開設で必須なスキル.Webサーバーの契約・設定・運用,ドメインの契約・設定・運用,Webサーバーとのデータ送受信など.
    
   
  
  
    現在は,HTML, CSS, javascript/jQuery, php を主力としてウェブサイト作成やブラウザアプリケーションの開発をしています.
  
  
  
    上記のほか,過去の栄光として,c, c++, perl(cgi), VisualC++, Z80マシン語などの経験が挙げられます.
    Linux用のPostScript作成ツール「e2ps」は,もともと自分が開発したものが今も脈々と受け継がれています.
    Webに公開されていてびっくり(Git).
  
  
    VisualC++を駆使して,Windows用アプリケーションの開発もしていました.
    2005年愛知万博のパビリオン予約ソフト「WtExpo」を開発・公開したことが懐かしいです.
  
  
    Z80のアセンブリ言語を覚えて,マシン語でMSX版テトリスを開発したこともあります.
    そのおかげで,CPUの動作原理に近いものを体験することができました.
    組み込み技術につながるものがあると思います.
    今思えばもう30年近く前の話ですが・・・
  
  
    プログラムを書くことを趣味としており,仕事でも役立てたいと考えています.
  
  
    1980年代にMSXのBASICからプログラムを独学で覚え始め,Cも独学&大学の授業で学びました.
    大学ではFORTRANやperlなども扱っていました.
  
  
    インターネット黎明期の1990年代からウェブサイト作成を始め,今に至ります.
    知る人ぞ知る,MosaicやNetscapeが当時のブラウザでした.
    そのため,HTMLやCSSに関してはそれなりに詳しいと思います.
    代表的な「ほわいとのボウリング講座」は,現在では廃れてしまいましたが,永らくGoogle検索上位にランクされるウェブサイトでした.
    (先日WordPress環境に引っ越ししました)
  
  
    このウェブページも簡単ではありますが,CSSをそれなりに設定して,レスポンシブデザインとしています.
    ブラウザのウィンドウ幅を変えてお楽しみください.
  
  
    また2000年代は,VisualC++によるWindowsアプリケーションの開発もしていました.
    現在は開発終了していますが,「透明なカレンダーWtCal」や「バックアップソフトWtBackup」はフリーソフトとして公開しており,よく利用されていました.
  
  
    現在はさまざまなブラウザアプリケーションを開発しています.
    OSを問わずアプリケーションが利用できるため,とても気に入っています.
    「ほわいとの漢字テスト」は,HTML, css, javascript, php を組み合わせたアプリケーションのひとつです.
  
  
    これまでの参考ページ
    
      せっかくなので,これまでの仕事でテスト作成したものを,参考ページとしてご紹介.
      → 
参考ページ
     
  
    WordPress環境のデータ移行
    
      本番環境からテスト環境へのデータ移行を実施しました.
    
   
  
    翻訳サイトの並列翻訳実行
    
      一つの文章に対し,Weblio翻訳,Excete翻訳,Google翻訳,DeepL翻訳,の4つのサイトに対して同時に翻訳を実行し,結果を表示するツールを開発しました.
    
   
  
    英語辞書サイトのスクレイピング
    
      goo辞書,longman辞書などのサイトを参照して情報の抜き出しをしました.
    
   
  
    LINE APIによるメッセージ送信
    
      読んで字のごとく,です.自動返信機能やBotも作れると思います.
    
   
  
    Twitter APIによる自動投稿
    
      読んで字のごとく,です.
    
   
  
    WordPress Elementorプラグイン(Free版,Pro版)によるフロントページ作成
    
      Elementorは,WordPress単体では実現が難しいデザインを実現できるプラグインです.
      Free版とPro版ではだいぶ機能が違いますが,どちらでも作成可能です.
    
   
  
    Youtube Data APIを利用した動画情報取得処理の開発
    
      Youtube Data APIを利用して,動画タイトル,詳細,コメント,埋め込み動画,サムネイル,を取得する処理を開発しました.
      WordPressへの記事の自動投稿も可能です.
    
   
  
    楽天GOLDのHTML+CSSの作成
    
      楽天GOLDにアップするためのHTMLとCSSを作成しました.
    
   
  
    WordPressの自動記事投稿(下書き,公開)機能
    
      プログラム的にWordPressの記事を投稿する機能を開発しました.
      人手で下書きした記事をプログラムで公開したり,公開済みの記事をプログラムで下書きに戻したりごみ箱に送ったりする機能を開発しました.
    
   
  
    RSSの情報取得&表示
    
      さまざまなサイトで公開されているRSSを取得して公開する機能を開発しました(
サンプル).WordPressへの埋め込みなど応用可能です.
    
 
  
    WordPressサイトの立ち上げ
    
      WordPressのLuxeritasテーマ, Newspaperテーマでのウェブサイト実装,Elementor Proプラグインによるウェブサイト実装を実施しました(
サンプル).
    
 
  
    Web会議APIの実装
    
      Web会議ツールの「Whereby」の会議ルーム作成と会議接続の処理を,APIを利用して実現させました.
    
   
  
    HTML+CSS+javascriptの開発
    
      WordPress等のCMSではなく,素のHTML等を開発しました.
      ご参考までに,このウェブページも,素のHTMLを書いています.
      レスポンシブ,グローバルナビ,スマホメニュー,などに対応しています.
    
   
  
    WordPressプラグイン開発:投稿日時の調整
    
      cronで定期的にWordPress投稿記事の投稿日時を調整する処理を開発しました.
    
   
  
    WordPressプラグイン開発:コインランドリー稼働状況可視化
    
      コインランドリー装置から情報を受け取り,リアルタイムに稼働状況を見ることができるWordPressショートコードを開発しました.
    
   
  
    WordPressプラグイン開発:楽天APIを利用した人気ホテルランキング機能開発
    
      楽天APIでホテル情報を取得し,人気順に並べて表示するWordPressショートコードを開発しました.
    
   
  
    WordPressプラグイン開発:アンケート開発
    
      あまり重いアンケートは不要,シンプルなアンケートを・・・と思い,WordPressショートコードを開発しました.
    
   
  
    WordPressプラグイン開発:独自の「いいね」ボタン開発
    
      ajaxを活用し,ボタンを押したらカウントアップするいいねボタンを,WordPressショートコードで開発しました.
    
   
  
    WordPressプラグイン開発:記事の検索機能
    
      WordPress標準ではOR検索ができないなど自由度が低いため,OR検索への対応,投稿タイプの指定,カテゴリの指定,タグの指定,表示数の指定,をできるショートコードを開発しました.
      多くのプラグインが追加されると,プラグインレベルでは検索機能のコントロールが難しくなります.
      そのため,完全に自前でSQLを生成し,検索機能を開発しました.
      検索結果ページにショートコードを実装すれば,検索結果一覧が表示されます.
    
   
  
    クラウドストレージ Box のAPIを使ったツール開発
    
      クラウドストレージのBoxはAPIが公開されており,プログラムによりファイル操作,フォルダ操作,コラボレーションの設定など,かなり自由度の高い操作が可能です.
      多数のフォルダを一括して生成してアクセス権を設定するツールを開発しました.
    
   
  
    モバイルデバイス管理環境の導入
    
      モバイルデバイス管理環境(MDM)であるIntuneを導入し,構内電話としてiPhoneを全社展開しました.
    
   
  
    資産管理ソリューションの導入
    
      資産管理ソリューションである「Convi.BASE」を導入し,全社展開しました.
    
   
  
    クラウドストレージBoxの導入
    
      クラウドストレージである「Box」のエンタープライズ版を導入し,全社展開しました.
    
   
  
    PBXの運用とクラウドPBXの企画
    
      PBX(電話交換機)の全社運用を担当しており,現在クラウドPBX導入を企画しています.